続:オンライン講義についての話

 以前投稿した以下の記事、『オンライン講義についての話』に対し、批判をいただいたので、今日はそれについての反論をする。

hachi-o-ji.hatenablog.com

 批判とは、僕の当該記事最終文の「本来の大学とは自分の突き詰めたい学問を習得するためにあるのだから。」という部分についてである。

 曰く、「大学は勉強するだけの場所ではない」ということである。確かに大学は勉強をする場であるとともに、サークル活動や友人とのおしゃべり、そして恋愛をする場でもある。これについては異論はない。

 しかし、それがオンライン講義ではなく対面講義を再開するための根拠となりうるか、と問われると少なくとも僕はそうではないと考える。

 

 これについては理由が三つある。

 第一に、大学はそのような行為・行動を主目的として設立されたものではないということである。学校教育法第83条によれば、大学の設立目的は「学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させる」ことであるとされている。本条を読めば、我が国が大学生活で恋愛をすることなどを主眼に置いて大学を設置したわけではないことは明らかである。もちろん、そういった行為・行動を僕は禁止しろと言っているわけではない。そういうことをするためにわざわざ新型コロナウイルスクラスターを生み出すリスクを負ってまで大学を開ける必要はないと言っているのだ(実際にこのような行為・行動の一つであるサークル活動においてクラスターが発生している大学もある)。

 第二に、そうした行為・行動は大学生活ではなく私生活において容易に可能であるということだ。事実、僕は大学の友人たちと駅で待ち合わせてショッピングに行ったり、ご飯を食べに行ったりしている。おそらくこういうことを言うと「それを大学でしたい」と反駁されるだろうが、再三申し上げているように大学は学術の中心であるから、そのような行為・行動はあくまで副次的な産物にすぎない。尤も「恋愛学」やら「ショッピング学」やらという科目があって、それをしなければ単位が取れないというのであれば話は別である。それは不当な学術の抑圧であるから抗議すべきである。おそらくそうした特殊な事情があるわけではないと思うため、本当にそうしたことがしたいのであれば、LINEなりInstagramなりで人を集めて、「遊び」や「恋愛」を主目的とした「私生活」の一環として楽しむべきではないだろうか。

 第三に、やろうと思えばそれもオンラインでできるということである。「オンライン飲み会」や「オンラインサークル」、僕もよくやる。顔見せるのが面倒だというのであれば今はいくら電話やメールをしても無料のLINEというアプリが存在する。ここのところそういうことをしているカップルは多い(これについては僕の周りだけかもしれないが)。もし「これでは人の温かみを感じない」というのであれば前述のように予定を合わせて会えば良い。

 以上の理由より、オンライン講義を友人とのおしゃべりや恋愛等を根拠に対面への切り替えを行うという考えに反対する。

 

 ただ、僕も別にオンライン講義をずっと続けて欲しいというのではない。むしろ、ある程度感染が収束したら(例えば感染者数の減少や、ワクチンの開発など)対面講義を復活させるべきであると考える。

 これは、施設使用料を支払っているということもそうだが、「オンライン環境が整っていない学生が講義を満足に受けられない」という点が、憲法第14条の平等権を侵害する可能性があるからである。

 このことについてはまた機会があれば詳しく述べたいと考えている。

 

[出典]

学校教育法第83条

e-Gov法令検索

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200720/k10012524771000.html