就活生日記─番外編─

 22卒の就活も佳境を迎え、23卒の就活が始動した。

 時々同期の就活生やサークルの後輩からアドバイスを求められることがあるのだが、所詮僕も「ダメ就活生」の範疇に居るので何ら言えることがない。

 ただ、大企業から内定をもらった友人と意見が一致したことがいくつかあったので紹介したいと思う。

 

 まず、「斜に構えないこと」である。

 就活がうまくいかないとつい「日本の制度が云々」「リクルートスーツなんて馬鹿らしい」と思ってしまいがちである。実際、僕も就活が行き詰まってしまった時に何度も思った。

 就活は確かに理不尽である。勉学をひたすらこなしてきた人間は評価されず、サークルでワイワイやって適当にノート写してそこそこの成績を取っていたような人間が大手企業から内定をもらう。あるいは大学名で選別され、説明会にすら参加させてもらえないということもザラである。

 でも「就活なんてクソだ」という気持ちをそのまま持ち込んでしまうと、大抵面接がロクでもないものになる。例えば、言葉の節々にトゲが生まれたり、目がどこ向いているかわからないと言った状況になる。普通そうしたことはなかなか気づかないものなのだが、運の悪いことに人事の社員はそういうところをよく見ている。そして落ちる。落ちたからまた斜に構える。その繰り返しになる。

 改善策は一つしかない。「そういうものだ」と無理やり思い込むことだ。

 ちなみに僕は面接がめちゃくちゃ苦手だったので「面接官を面接中に必ず一回は笑顔にする」という軽いゲーム感覚で楽しむようにした。

 

 次に、「身の程を弁えること」である。

 これはMARCHより下は五大商社目指すな!とかそういうことではない。

 「自分に合った職種」を見極めるということである。例えば他人といるよりも自分一人でいる方が楽な人が営業職を目指すのはお門違いだろう。おそらくそういう人は他人からの干渉が比較的少ない職種の方が向いている。

 僕の場合はひとりぼっちが嫌いな人間だったため、SE職のようなどちらかというと自分で物事を進めるものよりも営業職や開発職のような人と関わりながら物事を進める方が向いていると思い企業選びを行なった。

 そして内々定を頂いた企業様からのフィードバックでも「営業職向きだね」と言われることが多く、おそらく自己分析は間違っていなかったのだろうと感じた。

 

 最後に、「できる限り多くの企業を受けること」である。

 ありがたいことに大学受験と違って就活はいくら受けてもお金がかからない(最終面接等へ赴く交通費を除けば)。

 わざわざESを書いたり志望動機を書いたりWEBテストを受けたり面倒じゃないか、と思われるかもしれないが、何度も書いてると段々と慣れてくるものである。そしてそのうち自分の中でテンプレができてくる。こうなると面接でもスラスラ答えられるし一石二鳥だ。

 もう一つの理由として「持ち駒」の関係がある。世間では6月から就活本番だと言われているが、嘘である。実際2021年6月時点での22卒の内定保有率は6割程度である(もちろんこのアンケートにわざわざ答えるのは成功者だけだからアテにならないという意見もある)。

 内定保有率が高いということは企業の採用枠が埋まっている可能性が高く、逆に採用を後半まで続けている企業は(通年採用の会社を除けば)他の就活生に「蹴られた」企業であることが多いためブラック企業である確率も自ずと高くなる。つまりエントリー開始の3月にある程度の数応募しておかないと6月頃には持ち駒が消滅し、残った企業はブラック企業という惨憺たる状況になってしまいかねないのである。

 

 就活は知らず知らずのうちに心と体を蝕んでくる。精神や身体を壊す前にもうまく乗り切ろう。

 

 ちなみに僕は今絶賛崩壊中である。